子どもの学び・教育

「ゲームに熱中する子供」依存を防ぐには、親の支援が必要

子どもの学び・教育
この記事を書いた人
夏野 新さん【心理カウンセラー】

虐待防止や家庭環境についての専門家。心理カウンセラーの資格を活かしながら「妊娠、出産、育児」といった女性向けのサポートをするための情報を発信しています。2児の子どもを育てながら、2019年には自身の書籍「世界が変わる! アダルトチルドレンの自己観測」を出版し、悩みを抱えるご家庭への問題解決に尽力しています。

現代は、昔に比べて子供とゲームは非常に近い距離になっています。スマーとフォンが普及して、早ければ2~3歳ごろから知育ゲームをしている子供も少なくありません。機器の種類も豊富になり、子供がゲームをしない家庭の方が珍しくなっています。

時代の流れとはいえ、どうしても子供がゲームをすることで発育や心理的な面に悪影響が及ぼされるのではないかと不安な親御さんは多いですよね。

子供とゲームの付き合い方がわからなくなっていませんか?また、ゲームに関することを巡って親子が衝突することも増えていませんか?

子供の生活では、ゲームと他の活動や時間の「バランス」が重要です。親子関係や子供の成長に害のないゲームとの付き合い方について具体的にお話していきます。

スポンサーリンク

子供のゲーム、発育や精神面への影響は?

子供がゲームをすることには、メリットとデメリットの両方があります。

【メリット】
・親の自由な時間がとれる
・ゲームを通じて学ぶこともある
・友達との共通の話題になる
・子供のストレス発散になる
・プログラミング技術の習得や知育になるものもある

【デメリット】
・依存しやすい
・目や脳が疲れやすくなる
・遊びが偏りやすくなる
・親子や友達同士の時間や会話が減る

このように、メリットとデメリットは表裏一体です。対象年齢外の大人のゲームを子供に与えれば、当然精神的な悪影響があります。しかし、各年齢に合ったゲームを、適切な範囲でプレイしている限り、大きな悪影響が出るということはありません。

ゲームに限らず、テレビや動画、甘いお菓子やジュースなどは、すべて依存性があります。ゲームだけが特別悪いものだということはなく、何事も常識的な範囲であれば取り入れてもいいのです。

子供にゲームを与えるときに気をつけたいこと

ゲーム自体が悪いものではなく、多くの場合がその付き合い方に問題があると考えましょう。子供にゲームを与える場合、親がどこまでゲームに対する理解や工夫を深めるかが重要です。

ゲームをする時間と、他の活動や遊びをする時間の割合

子供には、さまざまな遊びや活動を、バランスよく経験させることが必要です。そのため、子供がゲームをする時間に対して、それと同等か、もしくはそれ以上の「他の遊び」をさせる工夫が必要です。

例えば、1日1時間のゲームを許可するなら、同じ1時間の外遊びやトランプ、ブロック、パズルなどの違う遊びをさせます。平日は忙しくて、それができない場合は休日により多くの「リアルな体験」をさせてあげるように工夫しましょう。きっちり時間計算をする必要はありませんが、バランスが偏らないようにするためには「ゲームの時間を超える、楽しい体験」という考えを念頭に置いておくとよいですね。

ゲームを禁止するなら、その分だけ親子の時間をもつ

どうしても親は「まったくもう、ゲームばかりやって!」という腹立たしい気持ちをもってしまいやすいです。例えば、時間を守れなかったり、他のことがおろそかになっていたりすると「罰としてゲーム禁止」としてしまうことが多いのではないでしょうか。

そうなるのは、とてもよくわかります。しかし、一方的に「禁止」とする前に、なぜゲームを制限するのかという初歩的なところに目を向けてみてください。
そこには、他のことにしわ寄せがいくような「依存性」という問題があるはずです。

依存性のあるものから自分を遠ざけるには、他に楽しいことや癒しのあることを代替しなければなりませんよね。つまり、子供がもっと楽しいと思えることや、嬉しいと感じられる時間を親が作ってあげる必要があります。一方的に禁止や制限を強いるのではなく「一緒に〇〇しよう!」「ゲームはやめて、〇〇に行こうか!」と楽しく誘うという心がけが大事なのではないでしょうか。

子供の都合にも耳を貸すこと

ゲームについて子供と約束事を作るときや、その約束を守らせるために躍起になってはいませんか?
私は、子供がゲームをなかなかやめないときの心境を、自分の家事や仕事に例えて考えています。
「ここまでやってしまいたい」「ここまでやらないと、次の作業のときに困る」といった自分の都合で、子供に呼ばれても「ちょっとまって!」と待ったをかけてしまうことがあるのです。

子供のやっていることは、親からすればたかがゲームかもしれませんが、子供にも「ここまでやっておかないと……」というような都合があります。まだまだ子供は理性も弱いし、計画性や段取りも悪いです。そのために、どうしても約束を守れないことや、取り決めに反することも起こって当然。そこを頭ごなしに攻撃せずに、子供の都合に少し耳を貸すこともときには大切な「親子関係づくり」になるのではないでしょうか。

子供のゲームとの付き合いは、デジタルとアナログのバランスが大事です。

現代の子供にとって、ゲームはとても密接です。だからこそ「ゲームが悪い」と断定的にみるのではなく「デジタルとアナログのバランス」をどうとっていくかが、これからの親世代に求められることなのではないでしょうか。

また「ゲームではなく違うものに熱中してほしい」という時におすすめなのがロボットプログラミングです。プログラミング学習とはなにか、ねらいは何なのか、自宅で学習するならどういった教材がおすすめかといった事をこちらで解説しています。

ゲームとプログラミングは非常に相性が良いです。ITエンジニアは既に需要のある職業になります。子どものゲームが好きという特徴を伸ばすには、ぴったりの勉強となります。

タイトルとURLをコピーしました