4歳前後の子供がなかなか言うことを聞かず、毎日手を焼いている方が多いのではないでしょうか。
特に男の子はやんちゃに拍車がかかり、体力や体重も増えてくるころ。2~3歳のイヤイヤ期とはまた違った大変さを感じている親御さんもいると思います。
それに加え、多くの子供が保育園・幼稚園に通うようになります。社会性が身に付き始めると「やるべきこと」「がまんすること」が増えるため、親としてはこれまで以上にうまくいかない場面が増えるのも事実です。
そんなとき、どうしてもイライラして怒ってしまったり、子供を上手に促せなかったりして悩んでいませんか?
この記事では、4歳の男の子が言うことを聞かないとき、どのようなことに意識を向けていけばよいかをお伝えしていきます。
4歳の男の子が言うことを聞かないのは、物事の理解度が上がった成長サイン
4歳児が言うことを聞かなかったり、思い通りにいかないことに泣いたり怒ったりするのはものごとの「区別」がついたり「理屈」を理解できるようになった成長のサインです。
例えば、2歳児のイヤイヤ期のころは「うまくできない」「眠い」「疲れた」といった、今現在の自分事で泣いたり怒ったりしていたと思います。
しかし、4歳の子供は自分と他人を区別して考えたり、今日と昨日の違いを理解したりするのです。認識できる「違い」の数が急速に増えています。
例えば、保育園や幼稚園ではお利口に過ごすけれど、家ではわがままや駄々をこねるといったことも「外」と「内」を分けて考え、忍耐する力が育っている証拠ですよね。
家ではお父さんやお母さんが何でも教えてくれるし、じっくり相手をしてくれるから甘える。しかし園では親から離れて、先生と一対大勢で生活するためお利口に過ごす……という違いや、理屈を認識できているのです。
つまり、4歳の男の子が言うことを聞かないのは、ものごとのさまざまな道理や理屈を理解できないときや、理性と衝動の間で葛藤しているときだと考えています。
4歳の男の子が言うことを聞かないのは、忍耐力と葛藤しているから
理性や理屈、ものごとの道理を理解し始めている4歳児に対して、しっかりとした忍耐力をつけてあげたいですよね。
適切な忍耐力をつけることが、ここでいう「親の言うことを聞く」ということになります。
そこで大事になるのは「親の忍耐力」です。
子供自身が、理性や理屈の中で葛藤しているのですから、当然親も同じように葛藤しなければなりません。
自分主体で癇癪を起していた2~3歳のころとは違って、納得する理論を親に求めるようになっています。
ですから、子供が言うことを聞かないときには、子供が納得できるようにわかりやすく、丁寧に「なぜそうしてはいけないのか?」「なぜそうする必要があるのか?」という説明ができると理想的です。
アンガーマネジメントで、親の忍耐力を鍛える
しかし、親自身が「思い通りにならない怒り」を子供にぶつけてしまっては説得力がありません。
怒りに任せて言葉を並べたり、大人目線の理屈を話したりしても、子供には伝わらないものです。
怒りがわくのは自然なことですが、それに振り回されて大切なことを伝えられない、教えてあげられないのでは親も子供も苦しいばかりですよね。
まずは、先に述べたように「子供が思い通りに動かないのはなぜか?」を親がきちんと理解するように努められるとよいですね。
すると自然に「今、この子は葛藤しているのだ」という構造がわかるので、親自身の怒りは解放されやすくなります。
そして自分自身の怒りが落ち着けば、冷静にわかりやすい説明や伝え方をしてあげられる場面も自然と増えるのです。
アンガーマネジメント「 6秒間のクールダウン」の重要性
親の忍耐力を鍛えるには、怒りの感情をコントロールする「アンガーマネジメント」が有効です。
アンガーマネジメントには、怒りを感じたら6秒間クールダウンする時間をとるというトレーニング方法があります。
目的は、感情を人にぶつけないよう、目の前の事象から離れること。また「自分が怒っている」ということを見つめたり、なぜ怒りがわくのかを自問自答したりする時間になります。
やんちゃ盛りの4歳児に「言って聞かせることができるなら苦労しない」と思ってしまう親御さんも中にはいることと思います。
特に男の子は衝動性や多動性が強い傾向にあり、耳からの情報に注意を向ける力が未熟なことも多いです。
何度言っても言うことを聞かない、一から十まで説明しないとわからない……などと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
親としては、同じことを繰り返し言い続けなければならないことによって、ストレスがたまり怒りが生まれるのは当然のこと。
時には怒ってしまってもいいし、ピシッと叱ることで子どもの注意をこちらに向けることも必要ですので、感情を出すこと自体が悪いというわけではないことも覚えておきたいですね。
怒りをコントロールして始めて、大人の知恵を使える
子供が同じ方法で理解できないときは、違う方法を試すことが必要になります。何度も同じ方法で言い聞かせても効果がないときは、別の方法や伝え方を試しましょう。
たとえば、4歳前後の男の子はテレビがついたままの状態で声をかけても、親の声が聞こえていないことがあります。
正確には、聞こえたことを気に留めておくことが難しいのです。この場合、テレビを消して子供の注意を自分に向けるよう近づいて話すことが必要でしょう。
また、親が怒って注意してもやめない、それどころかエスカレートするようなこともあります。この場合、母親が怒っているという「反応」をおもしろく感じてやめることができないというパターンになっているかもしれません。
すると、何か別のものごとに注意を向けさせて落ち着かせてから話すなどの対処法がとれると思います。
どのようなパターンにしても、親自身の忍耐力がないとできないことなのですね。大人が自分自身の怒りをコントロールできてはじめて、説明や対処方法の変更という「知恵」を授けることができるのです。
「言うことを聞かない」と困ったら、親が子供を理解する努力を
4歳の男の子のパワーに毎日触れていると、圧倒されて疲れてしまうこともあるでしょう。
しかし、そんなときこそ方法や見方を変えることが必要だと考えています。「親の言うことを聞いてくれない」と、子供に理解を求めるのではなく「言うことを聞かないのはなぜだろう?」と、親が子供を理解するよう努力する必要があります。
その努力をするためには、親自身が怒りの感情に振り回されてしまっては実現できないというわけです。まずは怒りの感情をしっかりと見つめ、冷静に考えられるような環境と心を整えてみましょう。