子育てにはなにかとお金がかかるもの。
中でも世の親御さんのもっとも大きな心配の種は「教育費」ですよね。
「お金がかかる」という話は耳にするもの、具体的な貯蓄額が分からないと準備のしようがありません。明確な目標金額を設定することは教育資金貯蓄の第一歩ともいえます。
この記事では、お子さんが高校入学までに貯めておきたい金額、そして貯蓄の方法やコツなどを併せてご紹介します。
教育費の貯蓄目標を決める前に考えたいこと
教育費貯蓄の目標金額を設定する前に、お子さんの大まかな進路希望やご家庭の将来像などをおおまかにイメージする必要があります。
子どものための教育費は、多ければ多いに越したことはありません。
貯蓄額がたくさんあると、選択肢も一気に広がり、万が一のときの蓄えを確保しておく必要もあります。
教育費だけでなく、部活にかかる費用やどんどん増える食費、大学での下宿費用など、上をみるときりがありませんよね。
ストレスなく、無理のない貯蓄計画を立てるためにも、お子さんがどんな進路を希望しているか、またご両親がどんな将来像をイメージしているのかはっきりさせましょう。
子どもが生まれてから大学卒業までにかかる教育費の平均額には、私立と公立の差だけでも1500万円以上の差があります。
公立を目指す場合、塾代や通信教育代などの発生は避けられません。お子さんがどんな進路に進むのか、なるべく早い段階でイメージすることが必要です。
子供の教育資金、高校入学でトータルいくら必要?
ひとことに子どもの教育費といっても、私立と公立では大幅な差があることは多くの方がご存知かと思います。
高校入学前後にかかるお金について深堀していきます。
私立高校と公立高校では、どのくらいの差があるの?
文部科学省が行った「子どもの学習費調査」の結果は以下のようになっています。
【高校3年間の教育費】
公立高校:1,352,586円
私立高校:3,120,504円
何と、私立と公立の違いだけでも1,767,918円の違いがあります。
公立高校に進みたいと考えていても、残念ながら必ずしも合格できるという保証がないというのが怖いところです。
子どもを信じたい気持ちはありますが、もし公立高校に進めなかった場合の軌道修正を可能にするためにも、私立高校の1年間分学費程度が貯蓄してあると心強いのではないでしょうか。
尚、子ども1人当たりでこの金額ですから、兄弟が複数いる家庭ではもっとたくさんの貯蓄額が必要であることをお忘れなく。
年齢差の近い兄弟の場合では、更にねんみつな貯蓄計画が必要です。
高校入学時にかかる費用は?
高校入学時にかかるお金は、年間授業料だけではありません。
・入学金
・制服代
・PTA会費
・生徒会入会費
・同窓会入会費
・学用品購入費
その他諸々費用、そして最低限初年度の学費だけでも準備しておくとなると、高校入学前までに1人当たり300万円程度の貯蓄額があると安心できます。
高校入学、15歳までに300万円程度の貯蓄を!
それぞれ家庭の収入や生活状況にもよりますが、やはり高校入学時、15歳までに300万円の貯蓄ができていれば問題ないでしょう。
これより少ない貯蓄でも入学自体は可能です。絶対に300万円貯めておかなければならないという断定的な数字ではないことをご理解ください。
しかし、高校生活がいざ始まると、部活の費用や大学受験のための塾代、大学費用など、更なるお金が発生してきます。
小学校~中学校は義務教育であり、公立の学校へ通う方も多いころ。
教育費が安く済むこの時期までに安定的に貯蓄をしていくことで、高校~大学までの高額な教育資金にも対応しやすくなります。
子供の教育資金の貯蓄方法のコツ
教育費を無理なく貯めていくには、年間の教育費目標を立て、長期的にコツコツ準備していく必要があります。
小学校4年生ごろから徐々に準備していく想定で、貯蓄例を挙げてみましょう。
10歳~15歳までの5年間で、300万円貯めるには1年間で60万円の貯蓄が目標となります。 月々に換算すると1ヶ月5万円です。
教育費に月5万円を貯蓄に回すのが厳しいようであれば、ボーナスや子ども手当などからあらかじめプールしておくことをお勧めします。
学資保険や積立などを利用し、ご自身に合った貯蓄方法を考えてみるのもよいですね。
教育費をためるのに「固定費の削減」が必須
お金をためるためには収入を増やすよりも、出費を抑える方が大切になります。
固定費をとことん下げることが必要なのですが、大きな固定費だと家賃やローンなどがありますが、これは引っ越しをしない限り減らすことが出来ません。
そこでおすすめしたいのが携帯・スマートフォンの乗り換えです。今おすすめできるのは楽天モバイル です。プランなどにもよりますが月2~3千円程安くなります。我が家でも夫婦で乗り換えて年間数万は節約できています。
進路と教育資金のバランスを考え、子どもと話し合おう!
親にとって子供の教育費は大きな負担ではあります。
しかし、進路はお子さんの将来を決める大切な選択であるとともに、お子さんのアイデンティティ(自我確立)にも関わる問題です。 「お金がかかるから公立にして!」と押し付けてしまうのは少々悲しいものです。
決してお金の面だけで進路を決めず、お子さんの気持ちや意見にも耳を貸してあげましょう。進路は学力だけでなく、部活などの勉強以外の要素で決めることもあります。
お子さんの人生を応援してあげるためにも、より多くの選択肢を与えてあげたいですよね。 そのためには、念入りな貯蓄計画と趣味レーションが欠かせないのではないでしょうか。

※参考データ
私立大学等の平成28年度入学者に係る学生納付金等調査結果について
http://eic.obunsha.co.jp/pdf/educational_info/2017/0818_1.pdf
平成28年度子供の学習費調査の公表について(報道発表資料)
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/kekka/k_detail/__icsFiles/afieldfile/2017/12/22/1399308_1.pdf
29年度 学費平均額|旺文社教育情報センター
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/1399613.htm