子どもの健康・発達自己主張が苦手な子どもの4つのサポートと練習方法 子どもの中には、恥ずかしがり屋、緊張しやすい、などの理由で、なかなか自己主張ができない子がいます。自分の気持ちを我慢しないように、本当にやりたいことができるように、親としてはきちんと自己主張してほしいと思うでしょう。 子どもが自己主張でき... 2019.06.14 2020.08.12子どもの健康・発達
子どもの健康・発達子どものコミュニケーション能力を伸ばすには人と関わる機会を増やす 現在の社会はITメディアの発達により便利な世の中になっています。その反面、子どもの育ちにおいては昔よりも難しさがあることも事実です。 スマホ、携帯型ゲーム、テレビなど子どものコミュニケーション能力を伸ばしていく際に阻害要因となり得る... 2020.04.22 2020.08.12子どもの健康・発達
育児と向き合うご褒美のタイミングが「指示待ち子ども」か「自己肯定感の高い子」かを左右する理由 「子供が嫌のことを頑張ったらご褒美をあげてもいいの?」 「せっかく頑張ったからあげたいなと思うけど…正しいあげ方ってある?」 「そもそもご褒美って必要なもの?」 子供が習い事で賞を取った時、テストで満点を取った時など親と... 2019.12.18 2020.06.02育児と向き合う
育児と向き合う子どもの良いところを伸ばす「褒める」と「叱る」のバランス 褒められるとそのことに自信を持つことができるようになり、自己肯定感も高まります。自己肯定感の高い子どもは様々なことにチャレンジしようとします。チャレンジの結果、うまくいったことからも学びがあり、うまくいかなかったことからも学びを得ます。逆に自己肯定感の低い子どもは失敗を恐れ、行動が抑制的になってしまうことがあります。 2020.02.29 2020.03.31育児と向き合う
子どもの健康・発達子どもの積極性を引き出すのは、他でもない「待つ」という姿勢 「公園に行っても遊ばない」「他の子を見ているだけで何もしない」「滑り台を他の子に譲ってばかり」「ブランコに乗るのを怖がる」せっかく家のことを必死に済ませて朝から公園に連れてきたのに、こんな状況に疲れたお母さんは「もう帰ろう…」と声を掛けが... 2019.09.19 2020.02.15子どもの健康・発達
子どもの健康・発達子供の自己肯定感を高める「褒め方」と「自己選択」 子どもの自己肯定感を高めることに関し悩みを持っている親も多いと思います。今回、子どもの自己肯定感を高める具体的な方法についてまとめました。 子どもは褒めることで自己肯定感が高まる 子どもが自己肯定感を高めることを含め、様々な能... 2019.09.27 2020.02.15子どもの健康・発達
子どもの健康・発達子どもが褒めても伸びない理由は、「子どもの良い部分を探す」という褒め方の本質がずれてるから。 親がどの様に子どもに接するのかということはその子どもの育ちに大きな影響を与えるとされています。たくさん褒められて育った子どもは自己肯定感が高くなり、叱られてばかりの子どもは自信がない人に育つとされています。褒めることの大切さを表しているも... 2019.10.31 2020.02.15子どもの健康・発達
子どもの健康・発達「その子らしさ」を認めて自尊感情を考えてあげれば、子どもの幸福感が変わってくる。 「自尊感情って、目に見えないから分からない」と思いませんか?子どもにとって自尊感情が大切なことはなんとなく知っているけれど、普段どんな働きかけをすればいいかは難しいものです。 ところが、教員として子どもたちと接していると、子どもによって自... 2019.11.08 2020.02.15子どもの健康・発達
子どもの健康・発達自己主張が苦手な子ども。「決断の機会」を積み重ねで、自信をつける事ができる。 「自己主張が苦手な子どもには成功体験で小さな自信の積み重ねを」 子どもが「自己主張が苦手」ということについて心配をしている親の話をよく聞きます。ハキハキと自分の考えを発表するような人に育って欲しいという親の思いを受けてのことでしょう... 2019.11.19 2020.02.15子どもの健康・発達