子どもの学び・教育

子供の勉強とゲームの両立は難しいが、親子でバランスを決めれば上手に付き合える

子どもの学び・教育
この記事を書いた人

教育大卒で小学校・中学校・高校の教員免許を持っている、元小学校教員。現在は5歳の娘と3歳の息子をもつママさんライター。子供の教育・成長・発達といった情報を発信しています。「初等教育(小学校教育)」と「音楽」を専門分野としており、子育ての悩みを抱えるお母さん達へ、実践的な育児・教育方法をご紹介しています。

小学校中学年以降になってくると、友だち同士の話題にゲームが出ることも珍しくなくなります。「一人一台ゲームをもち、公園に持ち寄ってみんなでゲームをする」という光景も見られます。

ところが、親としては子どものゲーム時間に関して不安を感じることが多いでしょう。

今回は勉強とゲームのバランスの取り方について紹介します。

スポンサーリンク

勉強とゲームの両立は難しい

「勉強よりゲームの方が楽しい」その気持ちは、大人であるパパママにもよく分かると思います。できることなら勉強はせずに、楽しいゲームばかりをしていたいと考えてしまうこともあるでしょう。

実際、勉強とゲームの両立は難しいです。勉強をしていてもゲームのことが気になったり、ゲームの時間を決めてもなかなかやめることができなかったりすることも多いです。

特に最近主流となりつつあるスマホゲームは、期間限定・時間限定のイベントも多く、どうしても時間の融通を効かせることが難しくなります。

では、勉強を完全に禁止するのがいいのか、それとも他の方法があるのか、じっくりと考える必要があります。

勉強とゲームを両立させるには、親子で話し合いが必要

ゲームに関するルールについて、親が一方的にルールを決めてしまうケースも少なくありません。ところがそうすると、決めたルールを守れなかったり、親に隠れてゲームをしたりするようになってしまいます。

子ども自身が納得できるルール作りを行うためには、やはり話し合いが大切です。子どもの「ゲームがしたい」という気持ちを受け止めつつ、親子で落としどころを見つけてください。

このとき子どもには、「友だちの家のルールと比べない」ことを大切にしてもらいましょう。家庭環境や勉強の定着度、宿題にかかる時間などは子どもによって様々です。

子どもが置かれている状況を冷静に判断するようにしてください。

【家庭のゲームルール例1】完全に禁止する

親にとって一番簡単なのは、ゲームそのものを禁止することでしょう。そもそもゲーム機を買わない、スマホを持たせないという選択肢もあります。

ところが、最近の子どもたちにとって、ゲームやスマホは立派なコミュニケーションツールとなっています。

オンラインゲームや「友だち登録機能」の付いたゲームも多く、家にいながら友だちと遊ぶことができるのです。「習い事が多くて放課後友だちと遊べない」「安全面の問題からあまり外で遊ばせたくない」と考えるパパママも多く、そういった場合はやはりオンライン上で遊ぶことも増えるでしょう。

自分の娯楽のためにゲームをやりたがっているのか、友だちと遊びたくてゲームをしたいのか、子どもに寄り添いながら話を聞く必要があります。

【家庭のゲームルール例2】ゲームをする時間を決める

次に考えられるのは、「ゲームの時間を決める」というルール作りです。「ゲームは一日1時間」「休日だけ特別に2時間」など、ゲームの時間を縛るルールはいくつもパターンがあります。

このルールを実行するには、タイマーを使ってきちんとゲーム時間を管理することが大切です。ただ、最初は1時間で納得して楽しんでいた子どもも、それに慣れてくると「30分延ばしてほしい」「休日はもっとゲームをしたい」と言うようになってくると思います。

このとき話し合いに応じてルールを変えていくのか、最初に決めたルールを守り続けるのかは判断が難しいところでしょう。結局ルールを守れずに親に隠れてゲームをすることがないように、子供の意見にも耳を傾けることが大切です。

【家庭のゲームルール例3】勉強の時間を決めて、ゲームの時間は制限しない

逆に、「勉強の時間を決める」という方法もあります。「平日は2時間勉強する」「休日は3時間勉強する」「宿題の他に30分自主学習をする」など、勉強する時間を決めて、それをこなせば残りの時間は自由にゲームをしていいという方法です。

もちろん、「寝る時間を守る」「ゲームはリビング限定で行う」「ご飯やお風呂の時間にはゲームをしない」など、その他のルールと併用する必要はありますが、子どもは自分の時間管理の中で好きにゲームができるため、満足感を得やすい方法となります。

特に平日は、宿題をする時間や翌日の用意をする時間、ご飯とお風呂の時間などを除くとそこまで長時間ゲームをすることもないはずです。

「1時間」と言われると「なにがなんでも1時間ゲームをするぞ」と思ってしまいますが、「自由にしていい」と言われると「今日は見たいテレビがあるから30分で終わろう」となるものです。

子どもの自主性も重んじつつ、ゲームとの付き合い方を学べる方法です。

子どもにも娯楽は必要。勉強とゲームは上手に付き合おう

以上、勉強とゲームのバランスの取り方について紹介しました。ゲームはしない方がいいと考えるパパママも多いですが、子どもにも息抜きの時間や趣味の時間は必要です。

またゲームと勉強を両立させる方法もいくつかあります。その中でおすすめなのがロボットプログラミングです。プログラミング学習は新しい履修科目にもなりました。

ロボットを動かすためにプログラミングをするのですが、工作で遊ぶ感覚で勉強をすることが出来ます。

▼人気記事

ゲームとの付き合い方は家庭ごとに違ってきます。親子で話し合って作ったルールに基づいて、ゲームと上手に向き合うようにしましょう。