子どもの健康・発達子どもの喧嘩は、親が介入する?パターン別に「成長する喧嘩」にする方法を教師が解説! 小学生になると、親の目が届かない場所で過ごす時間がぐっと増えます。それに伴い、子ども同士のケンカやトラブルが発生する可能性も…。子どもの口から「〇〇さんとケンカした」と聞いたら、どうしても不安になってしまいます。 子ども同士のケン... 2019.10.29 2020.12.23子どもの健康・発達
子どもの健康・発達自己主張が苦手な子どもの4つのサポートと練習方法 子どもの中には、恥ずかしがり屋、緊張しやすい、などの理由で、なかなか自己主張ができない子がいます。自分の気持ちを我慢しないように、本当にやりたいことができるように、親としてはきちんと自己主張してほしいと思うでしょう。 子どもが自己主張でき... 2019.06.14 2020.08.12子どもの健康・発達
子どもの学び・教育絵本の選び方とおすすめ絵本。年齢別に親子での楽しみ方! 近年、絵本の人気が高まり、読み聞かせを大切にしようという考えが広まっています。実際、読み聞かせを行うことで、子どもにいい影響を与えることも事実のようです。 書店の絵本コーナーが広くなったり、毎月多くの新作絵本が出版されたりする中、... 2019.07.03 2020.08.12子どもの学び・教育
子どもの健康・発達「学校へ行きたくない」なら休んでもいい。SOSの気持ちに寄り添ったサポート 新学年や夏休み明け、そしてふとした瞬間に、子どもは「学校へ行きたくない」とつぶやきます。親としてはドキッとしてしまいますが、子どもの口から発せられたSOSを見逃さないようにしたいです。 「学校へ行きたくない」と言われたら、どう対応すればい... 2019.08.04 2020.08.12子どもの健康・発達
子どもの学び・教育寝かしつけには絵本を使おう。おすすめ理由と入眠にぴったりな絵本3選 「夜、子どもが全然寝てくれない…」そんな悩みを抱えるママはいませんか?わたし自身、寝ない子どもの寝かしつけに苦労した経験があります。「寝たふりも効かない」「子守歌なんて歌えない」そんなときには、絵本の読み聞かせがおすすめです。 今... 2019.12.20 2020.08.12子どもの学び・教育
子どもの学び・教育【脳科学で解説】幼児期の習い事が必ず良いわけではない。「好奇心」が子供を大きく成長させる。 習い事の低年齢化と多様化が進み、幼児期から習い事を始めることが普通になってきています。幼稚園に通うと周りには習い事をしている子どもばかりで、焦ってしまうこともあるでしょう。 「せっかく習うなら早く始めた方がいいの?」 「幼児期... 2019.05.27 2020.07.29子どもの学び・教育
子どもの学び・教育早期教育はいつから始めればいいの?弊害は?メリット・デメリットを先生が解説 早期教育は、一般的に幼児期に取り組む教育のことを指します。幼児期に勉強をスタートさせることにはどんな効果があるのでしょうか?元小学校教員のわたしが、早期教育の効果についてと、幼児期の勉強スタート法について紹介します。 2020.02.06 2020.07.29子どもの学び・教育
育児と向き合う「叱り方がわからない」という時に、子どもに伝えたい5つのポイント 正しい方法で子どもを叱るのはとても大切なこと。きちんと善悪の判断ができる子どもへ育てる一歩となります。今回は、子どもの叱り方に不安があるママへ、大切にしたい5つのポイントを紹介します。 2020.02.07 2020.07.23育児と向き合う
育児と向き合う赤ちゃん返りした上の子に、4つのスキンシップで二人目育児が楽になる 二人目育児の難関、上の子の赤ちゃん返り。新生児のお世話で大変なママにとって、上の子のワガママやグズグズが大きなストレスになることも多いでしょう。 実際わたしも、下の子が生まれたときには、上の子の赤ちゃん返りに悩まされました。 ... 2019.12.21 2020.07.23育児と向き合う
子どもの健康・発達わがままな子供が自己中になるわけじゃない。原因や基準を整えて上手に付き合う方法 子供のわがままが過ぎ、どうやって言うことを聞かせたらよいのか分からない… この悩み、親であれば誰しもがぶつかる壁ですよね。 子供はわがままな生き物だと言われます。しかし「自制の利かない、自己中心的な人になってしまうのでは?」という不... 2019.05.07 2020.07.23子どもの健康・発達
子どもの健康・発達「子供のわがまま」を上手に受け止める4つの鉄則。 「3歳を過ぎてイヤイヤ期は落ち着いたはずなのに、子どものわがままが続いている」 「子どもがわがまま過ぎるのは、しつけの仕方を間違ったから?」 毎日のわがままへの対応にも疲れ、悩むママも多いはず。子どもはどうしてわがままを言うのでし... 2019.06.29 2020.07.23子どもの健康・発達
子どもの学び・教育親子で読書を楽しめば、本好きな子どもの人生が豊かになる。 「読書は子どもにいい影響を与える」という話をよく耳にします。実際に教員をしていても、学習に対する姿勢や音読の上手さから、「この子はよく本を読んでいるんだろうな」と感じることが多々ありました。 ところが同時に、「子どもの読書離れ」も... 2019.11.06 2020.07.23子どもの学び・教育
子どもの学び・教育親子の絵本読み聞かせには、全ての学びの基礎が詰まっている。 近年、絵本がブームになっています。子どもが楽しめることはもちろん、大人も呼んでいて楽しい内容の絵本が次々出版されています。 幼い子どもが絵本を楽しむには、読み聞かせが必要不可欠です。絵本を読み聞かせると、子どもにどんな良い影響がある... 2019.10.30 2020.07.23子どもの学び・教育
子どもの学び・教育読む前・書く前のひと手間で!小学生の読書感想文が楽になる5つの手順 小学生の読書感想文は、読む前に着眼点を確認する、書く前にインタビュー形式で子どもの感想を引き出す。この2つを大切にしてみてください。ママ自身も読書をして、子どもと互いに感想を伝え合うのも素敵です。夏休みの宿題をスムーズに終わらせ、楽しい夏休みを過ごしましょう。 2020.02.10 2020.07.22子どもの学び・教育
子どもの学び・教育子供の勉強とゲームの両立は難しいが、親子でバランスを決めれば上手に付き合える 小学校中学年以降になってくると、友だち同士の話題にゲームが出ることも珍しくなくなります。「一人一台ゲームをもち、公園に持ち寄ってみんなでゲームをする」という光景も見られます。 ところが、親としては子どものゲーム時間に関して不安を感... 2019.08.14 2020.07.20子どもの学び・教育
育児と向き合う母親が子供にイライラする原因と影響。感情をぶつけない5つの対処法を紹介 子育て中に必ず訪れる、子どもへのイライラ。「いつも笑顔で優しい、穏やかなママでいたい」そう思ってはいても、つい大きな声で怒鳴ったり、物に当たったり、時には子どもに手を上げてしまったり…。 自分自身の一瞬の行動を制御できず、後から激し... 2019.10.01 2020.07.18育児と向き合う
子どもの学び・教育【リビング学習のメリット】勉強の環境を整えれば学力は上がる 「東大生の半数がリビング学習をしていた」 「リビング学習をしている子どもの方が集中力を身に付けやすい」 など、リビング学習に関する様々な情報が聞かれるようになりました。リビング学習にはメリットがありますが、同時に気を付けなければな... 2019.06.13 2020.07.18子どもの学び・教育
子どもの学び・教育子供がパソコンを安全に使うタイミング・設定を丁寧に説明。 保護者世代が子どもの頃と比べて、パソコンやインターネットがかなり身近な存在となっている現代。小さい頃からインターネットに触れ、パソコンやタブレットを使用する機会もあるでしょう。 そこで気になるのが、小さい頃からパソコンを使って大丈... 2019.08.14 2020.07.16子どもの学び・教育
子どもの学び・教育子どもにテレビを見せるのは「完全悪」ではないが、気持ちを推し量る場面を作ってあげる必要がある話 「テレビを見せない育児」という言葉があるように、子どもにテレビを見せることは悪いことだというイメージが強いかもしれません。ところが、テレビを全く見せない生活は大変ですし、家事をしている間少し見せたい、ということもあるでしょう。 子どもにテ... 2019.12.14 2020.07.16子どもの学び・教育
子どもの学び・教育【子供向け】無料プログラミングアプリ。アプリと本の組み合わせでわかりやすく始める方法 近年、「プログラミング」という言葉が頻繁に聞かれるようになりました。 小学校で必修化が決まるだけでなく、NHKではプログラミングにまつわる番組が組まれたり、様々な子ども向けプログラミング教材が発売されたりしています。 子ども... 2019.08.14 2020.07.16子どもの学び・教育