子どもの学び・教育子供の英語力が勝手にぐんぐん伸びる!家庭で英語への抵抗をなくす具体的方法 「英語って家で身につけられるの?」「英会話に通うのはお金がちょっと…」 2020年から小学校3年生から英語が勉強科目として加わることになりましたが、初めてのことで不安を抱えている親御さんも多いのではないでしょうか? 英会話教... 2020.01.09 2020.07.22子どもの学び・教育
子どもの学び・教育【リビング学習のメリット】勉強の環境を整えれば学力は上がる 「東大生の半数がリビング学習をしていた」 「リビング学習をしている子どもの方が集中力を身に付けやすい」 など、リビング学習に関する様々な情報が聞かれるようになりました。リビング学習にはメリットがありますが、同時に気を付けなければな... 2019.06.13 2020.07.18子どもの学び・教育
子どもの学び・教育「小3で勉強についていけない原因」小学生の学習のつまづきは、生活を振り返るサイン 学習のつまずきは子供のなまけでも、知能が劣っているのでもありません。少し視点を変えたり、対処するまでのプロセスや目線を変えてみたりすると、スムーズに戻っていくことがあります。つまずきを解消する方法を紹介していきます。 2020.03.04 2020.07.18子どもの学び・教育
子どもの学び・教育勉強習慣をつける科学的方法。失敗する人の特徴や成果の出る実例を解説。 子供でも、大人でも勉強習慣で悩んでる方は多くいらっしゃいます。 「勉強する習慣が長続きしない。」「勉強する気が起きない。」 小さい頃から習慣化できている子どもは、勉勉強を苦痛に感じることはありません。ですが習慣になるまで出来て... 2019.09.26 2020.07.16子どもの学び・教育
子どもの学び・教育「小学生で勉強できない」子供がすすんで勉強するようになるのコツ 子供が小学生になって、家庭学習を始めてみたけども、何回教えても同じ間違いをする。 いくら教えてみても自分もうまく教えられない。子どももうまく解けないと、怒られないように親の顔色を窺うようになり、どんどん状況が悪くなる。 実は「... 2020.01.09 2020.07.09子どもの学び・教育
子どもの学び・教育【小学生の勉強と宿題】親がいつまで見るかで、子どもの自立を促せる 「宿題を忘れても自己責任」なんていう声も耳にしますが、ママによる家庭学習での勉強や宿題確認はいつまで必要でしょうか? わたし自身の教員生活を振り返ると、「宿題確認をしてもらっているかどうかは、内容を見れば一目瞭然」というのが正直な感... 2019.12.13 2020.07.09子どもの学び・教育
子どもの学び・教育小学生の「勉強できない!」をサポートする具体的な5つの方法 小学校中学年頃になってくると、急にテストの点数が悪くなることがあります。 「もしかして授業に付いていけてないの?」 「小学生から勉強が苦手になったらどうしよう」 と不安に思う保護者も多いでしょう。実際、小学生の間に勉強へ... 2019.05.24 2020.07.09子どもの学び・教育
子どもの学び・教育勉強をしてもできない子ども。成績が上がらない原因と対策方法 私が小学校の担任をしている時、親からの相談で多かったものは「勉強」と「友達」に関するものです。「勉強」に関するものの中には「勉強をきちんとやっているのにテストの点が悪い」というようなものもありました。 真面目にコツコツと取り組んでい... 2020.01.29 2020.07.08子どもの学び・教育
子どもの学び・教育小学校の入学前になにを勉強すればいい?入学までに身に付けたい6つの力 年長になると、ランドセル購入や制服合わせなど、小学校入学に向けて動き出します。 そこで「このまま小学生になって大丈夫かな…」と心配になるママも少なくありません。 読み書きは全部学校に任せられる?時計は読めるようになっておいた方... 2019.05.23 2020.07.08子どもの学び・教育
子どもの学び・教育小学生の家庭学習の時間はどれぐらい?家庭学習を始めるタイミングとおすすめの学習方法 「学校の勉強が難しくなってきているのにこれまで通り宿題だけでいいの?」「前学年の勉強を忘れている気がする」 このような不安を感じ、子どもに家庭学習を始めさせたいと考える保護者が多いです。塾や家庭教師に頼めばプロに勉強を見てもらえます... 2019.05.26 2020.07.08子どもの学び・教育
子どもの学び・教育勉強させるためのごほうびは「結果」ではなく「努力」に与える。失敗しない取り組み方 子どもが毎日進んで勉強してくれるのが理想ですが、残念ながら多くの子どもは勉強が嫌いです。最低限の宿題だけすませて遊びたいと思う気持ちは、大人にも理解できるでしょう。 そこでよく話題になるのが、勉強させるための「ごほうび作戦」です。... 2019.06.10 2020.07.08子どもの学び・教育
子どもの学び・教育宿題は廃止すべきの声多発!?小学生の宿題は「選べる」ほうがいい 「宿題は廃止すべき?」海外では、小学校低学年には宿題を出さず、家庭での団らんの時間や休養に充てるようにと指導されるケースも出ています。小学校の宿題は、今までの在り方のままではいけないのでしょうか。 2020.03.04 2020.07.08子どもの学び・教育
子どもの学び・教育小学生「勉強の仕方が分からない!」原因と解決するための4つの具体的な方法 子どもの勉強を見ていると、必ず耳にする「分からない」という言葉。一度「分からない」になってしまうとなかなか抜け出せず、やきもきしたり、イライラしてしまったりする経験もあるのではないでしょうか。 子どもの「分からない」にはどんな意味... 2019.06.12 2020.07.08子どもの学び・教育
子どもの学び・教育小学生の学習方法の選び方。塾、通信教育、家庭教師のメリット・デメリットを比較。 「中学受験を考えている」「学校のテストで100点が取れなくなってきた」「勉強の内容が難しくて家では教えられない」 このような理由から、小学校中学年を境に塾や家庭教師を検討する保護者が増えます。 ところが、塾と家庭教師ならどち... 2019.09.18 2020.07.08子どもの学び・教育
子どもの学び・教育【子供が勉強しない!】やる気を引き出すための対策 「子供が勉強をしない」「子どもが宿題をやりたがらない」 これは、昔も今も変わらないママの悩みのひとつです。 言わなくても自分から勉強や宿題をしてくれるのが理想ですが、子どもの性格や学習環境によってはそれが難しいこともあります。... 2019.05.25 2020.07.06子どもの学び・教育
子どもの学び・教育家庭学習で、子どもの「好き」を伸ばす方法。 家庭学習を子どもが主体的に取り組むことができるかということは、子どもの学びや育ちにおいてとても重要なことです。親が関わり過ぎてしまうことでうまくいかなくなってしまうこともあります。子どもが自ら取り組むことができるような形が望ましいでしょう。 2020.01.30 2020.06.12子どもの学び・教育
子どもの学び・教育臨時休校 より良い子どもの育ち、学びにつなげるために 通常の長い休み(夏休みなど)の場合、教員は時間を掛けて準備をしますし、これまでのノウハウもあります。しかし、十分な準備をする時間もないまま休校が始まってしまった状況では、親の役割がいつも以上に増してきます。今回の長い休みを子どものより良い育ち、学びにつなげられるようなヒントをまとめました。 2020.03.06 2020.03.31子どもの学び・教育