子どもの健康・発達子供の癇癪の原因は?具体的な対処法と防止策、親が気をつけること 「お菓子を買ってほしいとスーパーの床でひっくり返って怒る」「公園や児童館で帰らないと泣きわめいてしまう」「毎日のように癇癪を起こされて子育てがしんどい」 幼児期の子供によく見られる行動に「癇癪」があります。自分の思い通りにならなか... 2021.01.18子どもの健康・発達
子どもの健康・発達子供をヒステリックに怒ってしまう…怒りのコントロール技術を磨こう 毎日子供を大きな声で叱ってしまう、イライラしだすと自分を抑えられなくなる……あなたはそんな悩みを抱えていませんか。 頭では、子供は親の思う通りにはいかないものと理解していても、なぜかうまく促したり諭したりすることができないのはよくあ... 2021.01.18子どもの健康・発達
子どもの健康・発達言うことを聞かない4歳男の子にイライラ!親子でアンガーマネジメントを学ぶタイミング 4歳前後の子供がなかなか言うことを聞かず、毎日手を焼いている方が多いのではないでしょうか。 特に男の子はやんちゃに拍車がかかり、体力や体重も増えてくるころ。2~3歳のイヤイヤ期とはまた違った大変さを感じている親御さんもいると思います... 2021.01.18子どもの健康・発達
子どもの学び・教育ちゃぶ台で誕生『しろくまちゃんのほっとけーき』40年愛される秘密は 明快な色合いとホットケーキを焼くシーンが印象的な『しろくまちゃんのほっとけーき』は1972年に出版されてから、50年近く経つ今も子ども達に大人気の作品です。 わかやまけんさんという方が絵を描いているのですが、この絵本には他に3人の... 2020.12.28子どもの学び・教育
子どもの学び・教育絵本『おばけのてんぷら』は子育て経験と愛情が詰まった不朽の名作 貼り絵の技法を使ったオバケとうさぎが印象的なせなけいこさんの絵本『おばけのてんぷら』は発売から40年以上が経つ今も子ども達から愛される作品です。 今回は保育士おすすめの絵本『おばけのてんぷら』の誕生秘話や主人公のモデル、あらすじや... 2020.12.28子どもの学び・教育
子どもの健康・発達子どもの喧嘩は、親が介入する?パターン別に「成長する喧嘩」にする方法を教師が解説! 小学生になると、親の目が届かない場所で過ごす時間がぐっと増えます。それに伴い、子ども同士のケンカやトラブルが発生する可能性も…。子どもの口から「〇〇さんとケンカした」と聞いたら、どうしても不安になってしまいます。 子ども同士のケン... 2019.10.29 2020.12.23子どもの健康・発達
ライススタイル【夕飯どうする!】主婦の「ご飯作りたくない」は冷食・惣菜でもOK。育児とのバランスを賢い手抜きで解決! 主婦業をしている方なら「夕飯どうしよう」「ご飯作りたくないな……」と思ったことがない人はいないはず。 専業主婦でも、ワ―ママでも、子育て中のママでも、みんな同じです。人は毎日違ったスケジュールをこなし、心身のバランスも毎日違います。... 2020.06.26 2020.12.23ライススタイル
育児と向き合うワンオペ育児はどこから?乗り越え方と「できる人」と「できない人」の違い ワンオペ育児は、親がひとりで子供の世話や家事などを管理する状態のこと。夫が激務の場合や、協力的でないときなどによく使用される言葉です。 ワンオペ育児は、育児ノイローゼやうつなどにも発展する問題。しかし、このワンオペ育児を「どこからど... 2019.07.18 2020.12.23育児と向き合う
子どもの学び・教育保育士推薦の絵本『わたしのワンピース』その素晴らしさと内容をご紹介 保育士の間でも人気のある作品『わたしのワンピース』をご存知ですか。1969年に出版された絵本なのですが、150万部の大ベストセラーを記録し、私の在学中には大学の教科書にも載っていた非常に有名な作品です。 今回は西巻茅子さんの作品『わたしの... 2020.12.06子どもの学び・教育
育児と向き合うどんな育児テクニックよりも大事!「愛着形成」について深く知って欲しい あなたは、愛着形成という言葉を知っていますか?愛着形成とは子どもの「安心感」の土台となるもので、とても重要な知識です。 しかし、まだまだ愛着形成の重要性について深く理解している人や保育者は少ないと感じています。さらに、この愛着形成は... 2020.11.11育児と向き合う
育児と向き合う家族はシステムです!夫婦関係や子育て状況の仕組みを見える化してみよう 家族というものに、あなたはどんなイメージをもつでしょうか。きっと「家族ってこういうもの」「家族だから言わなくてもわかり合えている」という、漠然とした捉え方をしている方も少なくないと思います。 恋愛をし、紆余曲折を経て結婚し、子どもが... 2020.11.11育児と向き合う
子どもの学び・教育幼児教育って何?いつから必要?保育士が考える幼児教育の本質 2019年子ども・子育て支援法の改正案が可決され、2020年10月1日から3歳から5歳の保育無償化が始まりました。この影響を受けて、近年では3歳から保育園・幼稚園に通うことが当たり前になってきました。 それと併せて「幼児教育」とい... 2020.10.26子どもの学び・教育
子どもの学び・教育50年以上愛される絵本『ぐりとぐら』、あらすじ、感想、魅力を保育士が紹介 1963年に雑誌に掲載されてから以来、50年以上も愛され続けている絵本『ぐりとぐら』は、子ども達からだけでなく、親御さんや現場で働く保育士にも人気の絵本です。 今回はそんな重版を220回以上している、ロングセラー絵本『ぐりとぐら』... 2020.09.29 2020.10.14子どもの学び・教育
子どもの学び・教育『からすのぱんやさん』シリーズは4歳の読み聞かせにピッタリな絵本 かこさとしさんの作品『からすのぱんやさん』という絵本をご存知でしょうか。 今から40年以上も前に描かれた作品で、本の写真を見ると「子どもの頃読んだ!」と思い出す方も多い作品です。 個性豊かなカラス達が登場する『からすのぱんや... 2020.09.29 2020.10.14子どもの学び・教育
子どもの学び・教育子供の成長に超重要!プログラミングおもちゃは枠を超えた柔軟な発想をつくる プログラミング、という言葉も広く定着しはじめ「うちの子も何か始めたほうがいいのかもしれない……」と思い立っている方も多いはずです。 しかしその一方で、いきなりプログラミングスクールやロボット工学教室に通うのはハードルが高いものですよ... 2020.10.14子どもの学び・教育
子どもの学び・教育STEM教育と「創造性」の関係は?幼児期の発見・理解・創造する力 STEM教育(ステム教育)という理念を知っていますか?STEM教育とは、幼児期や学童期など、低年齢のうちからITの技術やロボットプログラミングなどに触れる教育方法のことをいいます。 海外では既に国の教育プログラムとして組み込まれてい... 2020.10.14子どもの学び・教育
子どもの学び・教育ハマる子が続出『ノラネコぐんだん』シリーズ絵本!対象年齢やおすすめを紹介 ハマる子続出絵本!『ノラネコぐんだん』の対象年齢やおすすめを紹介 イタズラ大好きの8匹の猫が主人公の『ノラネコぐんだん』シリーズをご存知でしょうか。 2000年代に入ってから出版されている比較的新しい絵本なのですが、イタズラ大好きな... 2020.10.14子どもの学び・教育
子どもの学び・教育大人もハマる絵本「バムとケロ」の対象年齢は?おすすめ作品を保育士が紹介 島田ゆかさんの作品「バムとケロ」シリーズの絵本をご存知でしょうか?一番古い作品は今から25年以上前に出版されたものですが、現在も子ども達に人気のある絵本です。 しかも「子どもの頃に読んでから今でもずっと大好き」というファンが多く、... 2020.09.29 2020.09.30子どもの学び・教育
育児と向き合う「旦那が嫌い、どうすればいい?」あたなが今知るべき3つの自分 夫婦関係やパートナーシップは、本来安らげる場所であるのが理想です。しかし結婚後、旦那さんのことを嫌いになってしまうことはめずらしいことではありません。 ただ、パートナーや子どもの父親という親密な関係にある相手を「嫌い」と思いながら生... 2020.08.09 2020.09.30育児と向き合う
子どもの学び・教育早期教育は不要?2歳の通信教育は「育児のサポーター」として導入しよう 現代では、幼児向けの通信教育が充実していますよね。 教育の選択肢が多いことで「うちもそろそろ始めたほうがいいのかな?」と考えている親御さんもいるでしょう。 特に2歳前後は脳の発達が目覚ましいため、早い段階で何かを身につけさせて... 2020.09.29子どもの学び・教育