毎日子供を大きな声で叱ってしまう、イライラしだすと自分を抑えられなくなる……あなたはそんな悩みを抱えていませんか。
頭では、子供は親の思う通りにはいかないものと理解していても、なぜかうまく促したり諭したりすることができないのはよくあることです。
ヒステリックになってしまう自分に、嫌悪や罪悪感を抱いてしまっているかもしれません。
この記事では、子供にヒステリックにならないために知っておきたい「アンガーマネジメント」怒りのコントロールについてお話します。
ヒステリックに怒ってしまうとき、子供ではなく「自分」に怒っている!?
子供にヒステリックになってしまうのは「子供が思い通りにならないから」ではありません。
人と人との関係では、相手の言動を通じて自分の中にある不安感情が増幅してしまうことがあります。
ヒステリックになっているときは「得体の知れない怒り」に振り回されてしまっているのです。
つまり、あなたは目の前の子供に対して怒っているのではなく、自分自身を怒っているのだということに気づいてみてほしいです。
怒りに振り回されている状態とは?
怒りに振り回されている状態とは「自分でも自覚できない不安な感情に襲われている」状態です。
ヒステリックの反対は、冷静です。冷静なときは、自分が何を感じているか、何を考えているか、相手がどう思うかなどを総合的に考える余裕があります。
しかし、ヒステリックな状態とは、不安や恐怖などネガティブな感情を遠ざけようとするためパニックを起こしている状態なのです。
怖い怪物が襲ってきたら、パニックになって逃げるのと同じ現象です。
しかし、心の中は目に見えないので「自分が何を怖がっているのか」「何に不安になっているのか」がとても見えにくいです。
自覚できない不安にさいなまれると、それは怒りとして面に表出します。
怒りのもっと深層にある感情は?
怒りのもっと深層にある感情は「不安」や「恐怖」、「焦り」などです。例えば子供が口答えすることに強い怒りを感じて、ヒステリックに怒鳴ってしまう人がいたとします。
この人は、口答えした子供に怒っているように見えますが、実は「自分を否定された」という恐怖に対してパニックを起こしている可能性があります。
怒りは第二感情と呼ばれています。そのもっと奥には第一感情という、根本的な感情が隠されているのです。
例えば「時間がなくて焦っている」とか「疲労がたまって苦しい」というのも、第一感情ですね。
親の体や精神に余裕がないと、子供を怒ってしまうことが増えます。
自分の第一感情をおざなりにして隠そうとすると、第二感情の「怒り」を表面化させてしまうことになります。
子供にヒステリックにならないためにアンガーマネジメント取り入れよう
怒りは誰でも感じる、自然な感情です。しかし、怒りは人を傷つけたり人間関係を壊したりする凶器になってしまうこともまた確かです。
そこで、自分の怒りをコントロールするためのスキルである「アンガーマネジメント」を実践してみましょう。
アンガーマネジメントとは?
アンガーマネジメントは、自分の怒りをうまくコントロールする技術です。怒りは感情ですが、技術を学び、訓練することで上手に扱えるようになります。
子育てだけでなく夫婦関係や仕事の人間関係でも非常に大事な技術であると注目を集めているものです。
6秒間のクールダウン
アンガーマネジメントでは、怒りを感じたら6秒間のクールダウンの時間を設けることが推奨されています。感情には法則があり、一度ピークを迎えると自然と小さくなっていく放物線を描きます。
怒りのピークは6秒間といわれており「カッ」となっても、ピークを過ぎれば次第に収まっていくのです。
子供にヒステリックになってしまうときは、怒りを感じたらまずその場から離れたり、意識を違うところに向けたりしてクールダウンさせる時間をもってみましょう。
子供が小さくても、6秒という短い時間であればワンクッション置くことができるのではないでしょうか。
その場を離れるというのは、感情コントロールの立派な対処法のひとつです。子供にカッとなって怒鳴ったり叩いたりしてしまうよりは、いったん離れる方が適切でしょう。
「べき思考」を手放す
子育ての中ではどうしても「こうあるべき」「こうしないと大変なことになる」という固定観念や既成概念に縛られやすくなります。
「親の言うことには従うべき」「毎日規則正しく生活しないと将来大変なことになる」「好き嫌いせずなんでも食べるべき」などなど、誰しも日常のありとあらゆるところで「べき思考」にとらわれているものです。
おそらく、親御さん自身が幼いころから大人に「こうすべき」という教えを強く受けてきたのかもしれません。
つまり、子供が教えに沿った行動をしないことによって、あなた自身が不安になっているのです。
自分と子供の境界線をうまく引くように意識したり、「べき思考」を手放したりすることもアンガーマネジメントの一環となります。
見守る、様子を見る、あきらめる
怒りの感情が強い場合、「白黒思考」にとらわれていることもよくあります。100点でないものは0点と同じのように感じてしまい、うやむやにしたり、じっくり経過を観察したりするのが苦手な場合も多いです。
しかし子育ては結果がすぐにわかるものではありませんので、見守る・様子を見る・あきらめるということが大事になる場面がとてもたくさんあります。
それができないとき、親御さんは「焦り」や「不安」にとらわれて怒りを増幅させてしまいがちです。
自分は何を焦っているのか、何が不安なのかを見つめる努力は、子供と接しているときだけでなく、常日頃から内省していくことが重要でしょう。
子供をヒステリックにならないために、怒りを鎮めるリズムをつかむ
子供をヒステリックに怒ってしまうことの一番のつらさは、自分の不甲斐なさではないかと筆者は考えています。子供を怒鳴って育てたい親はいないはずです。
しかし、そうするしか手立てがないように感じたり、反射的に怒鳴ってしまったりするため、対処や改善ができないというサイクルを繰り返します。それに親子共々慣れていくことさえあります。
怒りに任せたやり取りは決していい結果にならないということは、重々承知のことでしょう。
そこで、自分自身が何に不安や恐れを抱いているのかを知ることはとても重要です。そのためには、衝動的にわいてくる怒りを鎮める「自分なりのリズム」をつかんでいくことも大切ではないでしょうか。