育児と向き合う

子どもの態度にイライラしたら…ネガティブ感情のメカニズムを見てみよう!

育児と向き合う
この記事を書いた人
夏野 新さん【心理カウンセラー】

虐待防止や家庭環境についての専門家。心理カウンセラーの資格を活かしながら「妊娠、出産、育児」といった女性向けのサポートをするための情報を発信しています。2児の子どもを育てながら、2019年には自身の書籍「世界が変わる! アダルトチルドレンの自己観測」を出版し、悩みを抱えるご家庭への問題解決に尽力しています。

子どもが小学生以降になると、反抗的な態度にイライラすることが増えます。幼児期までは、親の言いつけや助言に対し、素直に反応していた我が子。「イヤだ!」と駄々をこねることはあっても、そこにはどこか「お父さん、お母さんにそばにいてほしい」という無邪気な甘えがありました。

しかし小学校中学年ごろにもなると、子どもは親に対し今までと違った態度をとるようになります。これは「中間反抗期」と呼ばれるものです。中学生にもなれば、誰もがよく知っている第二反抗期がやってきますよね。

親の話を無視したり、強い言葉で言い返したり、物に当たったり、理不尽な言い訳をしたり……このような態度に親は翻弄され、イライラして、時には爆発してしまうこともあるはずです。

この記事では「反抗期」を迎える子どもの態度にイライラしてしまう親御さんに向けて、子どもの態度に反応してしまう理由と、改善するための考え方をお伝えします。

スポンサーリンク

子どもの態度にイライラしてしまう…その理由は?

なぜこんなにも、子どもの態度にイライラしてしまうのでしょうか。なかには「はいはい」と軽く受け流しておけばいい、反抗期なんてどこもそんなものだから気にしないでいい、という意見もあります。

しかし、その受け流しがどうしてもできず反応してしまうからこそ、悩んでいる方が多いのだと思います。この「反応」は、感情エネルギーによる振動に深い関係があることを理解してみるとよいでしょう。

子どもの感情に共感している

人間は近くにいる人の感情に共感してしまう生き物です。子どもの態度にいら立ってしまうのは、子どもの感情に強く共感してしまっている状態になります。

反抗的な態度をとる子どもは、自分を取り巻くさまざまな物事に対してイライラしています。だからこそ、親を無視したり、顔つきがキツくなったり、言葉も乱暴になったりします。親は、子どものそんな姿を見ているだけでも不快感を覚えますよね。

感受性が強く、他人の感情に共感しやすい人ほど、子どものネガティブ感情に同調しやすく、受け流すのが難しいのです。

ネガティブな感情の扱い方がわからない

子どもが怒りや焦りなどのイライラを感じ、親にそれをぶつけてきたとき、あなたはそれに強く反応してしまいます。

イライラは簡単に言い換えれば「怒り」の感情ですよね。怒りは第二感情と呼ばれていて、その奥には「不安」「焦り」「恐怖」などの別の感情が眠っています。

子どもの態度を見て怒りを感じるということは、親がネガティブな感情に強い抵抗感を抱いている可能性があるのです。親自身がネガティブで不快な感情は「怖いもの」「悪いもの」と思っている場合、急いで抑え込もうとしたり早く消そうとしたりすることに必死になります。

【親子の衝突が起こるメカニズム】

子どもが反抗的な態度をとる(ネガティブな感情表現)

親が子どものネガティブ感情に共感してしまう

親がネガティブな感情は悪いもの・怖いものと感じる

「何とか抑え込まなければ」「早く消さなければ」と焦る

焦りや恐怖から、子どもに口うるさくなったり高圧的な態度で応戦したりする

上記は、親子喧嘩が起こるメカニズムを分解したものです。

ポイントとなるのは、親自身がネガティブな感情を「悪いもの」と見なしている点です。子どもの反抗的な態度やネガティブな感情表現を受け流すことができないのは、自分自身がそこに恐怖感を感じて「早くなんとかしなければ」と焦っている状態なのです。結果的に子どもの感情の火に油を注いで、衝突を大きくしてしまいます。

しかし、感情は消そうと思って消せるものではなく、放っておけばそのまま自然に消失していくものです。ボールを投げたら山のような放物線を描いて飛び、コロコロ転がって自然に止まるのと全く同じ原理になります。だからこそ、子どもが親に反抗的な態度を向けているときは、少しの間放っておき、ネガティブな感情も否定せず待ってあげる姿勢が重要なのです。

「ネガティブな感情もあっていい」ということや「感情をどのように扱えばよいか」を知っていれば、自分の怒りに振り回されることは減り、子育てもだいぶ楽になります。

反抗期、子どもの悪い態度にどう接したらいいの?

まずは、子どもが親に反抗的な態度をとる現状を、もっと広い視座で見てみましょう。子どもは親と一心同体だった状態から、自分で歩き出すために毎日少しずつ親離れしています。自分の世界を作り、他者との関係を築き、新しい環境に適応しているのです。

そんな目覚ましい成長を遂げている中、子どもの中にネガティブな感情が生まれないはずはありません。まずは「子ども自身が不安、焦り、恐怖と葛藤しているのだ」ということを理解してみてください。そして、そんな子どもの態度にイライラする自分は、子どもの感情に共振しているだけだと、言い聞かせるようにしてみましょう。

あまりにもひどい態度には、毅然とした態度で応じる

人としてやってはいけないこと、他人を傷つける発言、暴力的な行動などは、きちんと正していかねばなりません。

「いくらなんでもそれは傷ついた」「そういう言動は、さすがに悲しいよ」という、親の感情を伝えることも大切です。多少怒鳴ってしまうことがあっても、感情的になってしまっても、そこまで気にする必要はありません。ここから先はダメ、という一定の道理を教えるためには、時に厳しく毅然とした態度で示す必要があるし、親子間でも適切なコミュニケーションがあるということを教えるのも大切です。

基本的には、子どもの態度に反応せず、放っておく練習をするのが大切ですが、親も人間ですので腹が立つのは当然です。「腹が立って当たり前」と考え、自分の感情も否定しないでください。ただし、その怒りを親はどう表現するか試行錯誤する必要があるでしょう。

子どもの態度にイライラしたら、まずは自分と向き合ってみて

子どもの反抗期は、どんな形であれ必ずやってくるものです。荒っぽくなる子どももいれば、黙ってしまい何も返事をしないタイプの子もいます。日常のやり取りの中で「今までと違う」「最近なんだか接し方が難しい」と思ったとき、それは子どもが重要な発達段階にいるということなのです。

しかし、毎日子どもと密に接している親は、子どもの内面の変化に気づきにくいので、今までと同じような接し方を続けてしまうのです。

子どもの態度に過剰反応してしまい、イライラしてどうしようもないときは、まず子どもの内面の成長に目を向けてください。成長するときには必ずネガティブな感情からくる「苦しさ」が伴います。それに親が一緒に震えてしまっていることを理解すれば、気持ちの整理がつきやすくなります。すると、今後のコミュニケーションの取り方や対応の仕方も、自然と変えられるようになるのではないでしょうか。

▼関連記事

タイトルとURLをコピーしました