子どもの健康・発達

過干渉な毒親は子どもの「感情」に注目できない!過干渉の構造解説

子どもの健康・発達
この記事を書いた人
夏野 新さん【心理カウンセラー】

虐待防止や家庭環境についての専門家。心理カウンセラーの資格を活かしながら「妊娠、出産、育児」といった女性向けのサポートをするための情報を発信しています。2児の子どもを育てながら、2019年には自身の書籍「世界が変わる! アダルトチルドレンの自己観測」を出版し、悩みを抱えるご家庭への問題解決に尽力しています。

毒親とは、子どもにとって毒になる親のことを指す造語です。近年このワードは広く知られるようになり、虐待や不適切な養育について考える人が増えるきっかけにもなったように感じます。

その一方で、大人になって初めて「自分の親は毒親だったのではないか」と気づいたり「自分も毒親なのではないか」と心配になったりするケースも増えています。

なかでも、子どもの生涯に大きな影響を与えてしまうおそれのある「過干渉」と「毒親」には非常に深い関係があることも知っておきたいところです。同時に、毒親とは単純な「悪い親」という意味ではなく、そこには目に見えない深い構造があることにも注目しておかなければならないと感じています。

この記事では、毒親と過干渉の関係からこの問題の改善策についてまでを詳しくまとめています。

スポンサーリンク

毒親と過干渉は密接な関係にある!?

毒親と過干渉には非常に密接な関係にあります。毒親とは、子どもに害悪を与えてコントロールする親のことをいいます。過干渉は、子どもに過剰な干渉をしコントロールすることをいうため、毒親と過干渉は通ずる部分が大きいというわけです。

過干渉型の毒親は、我が子を愛しているし、目に入れても痛くないと感じています。それにも関わらず、結果的に子どもを苦しめてしまうケースが非常に多いのです。

ただ「子どもを愛している」「子どもが可愛い」と感じているのは表面的な意識下だけの話。子どものためなら何でもする、子どものためを思っての言動であるというのは錯覚で、無意識化では「不安」「恐れ」「脅迫観念」などのネガティブな感覚におそわれています。

これは、毒親的な接し方をしてしまう人自身、幼いころに親から「一人の人間として」尊重されてこなかったのが原因とされています。「一人の人間として尊重する」というのは、自分の感情や意思を尊重される機会がなかった、もしくは極端に少なかったということです。

親が子どもをひとりの人間として尊重するには、自分自身が「自分の感情や意思に従って行動したり、自己表現したりする」ことをしっかり体験し、心と体の両面から理解していく必要があります。しかし、親から感情や意思表示を尊重されなかった場合この経験自体が希薄です。
そのため、社会活動や対人関係においてとても不安を感じやすく、集団や他者との信頼関係を保ちにくくなります。結果的に日常生活でも無意識に「不安」「恐れ」「脅迫観念」などのネガティブな感情を動機に行動してしまうこともあるのです。そして、自分の子育てでも同じことを繰り返します。

過干渉型の毒親がやってしまいがちなこととは?

過干渉型の毒親がやってしまいがちな行動や、心理的なパターンを具体的にみてみましょう。親が子どもを心配することや、干渉することは養育上必要なことです。それが、子どもに悪影響を与えるほど過剰になってはならない、という前提のもと読み進めてみてください。

子どもの「気持ち」に注目できない

過干渉型の毒親は、子どもの「気持ち」に注目することができません。子どもと会話する機会も多く、一生懸命世話をしているため、一見すると子どもに寄り添っているように見えます。子ども自身も「親から愛されている」と信じていることも。

しかし過干渉をしてしまう親は「あなたはどう感じているの?」「今どんな気持ちなの?」「どうしたいの?」「それは、どうしてかな?」というように、子どもの気持ちへの興味関心が薄い傾向にあるのです。

子どもの行動や教育、マナーやしつけといった部分に熱心であっても「感情への理解」や「感情の受容」ができません。人間は、喜怒哀楽のどの感情もしっかりと揺らし、それを親や養育者に受け入れてもらう体験が必要です。しかし過干渉の親は、子どもの感情に注目することが苦手、もしくはその感覚がわからない場合があります。

勝手に決める・誘導する

子どもの感情に関心がないため、物事を勝手に決めたり、親の希望や期待する方向へ誘導したりすることも増えます。

・身に着ける洋服
・日々の遊び
・行動範囲
・習い事
・進路
・友人関係 など

子どもの気持ちに注目できないと、本人をとりまくありとあらゆる事柄を親の意向で決めてしまいます。親自身が社会や対人面にネガティブな感情を抱いているため、それを回避するように指示してしまうのです。

「あの子とは遊ぶのをやめなさい」「この学校に進学したほうが将来のためになるよ」「こんな洋服はあなたに似合わないからこっちにしなさい」など、ありとあらゆることを先回りしいて決めたり、指示したり、本人の意向を否定したりしてしまいます。これはすべて親自身が安心や満足するための選択肢であり、子どもの感情や意思には無関心です。

指示に従えときだけ褒める

親が自分の不安から物事を提案したり、指示したりする中で、当然子どもも「これは嫌だ」「自分はこうしたい」という意思表示をするでしょう。しかし子どもの感情に注目できない場合、子どもの主張を簡単にねじ伏せてしまうのも過干渉型毒親の特徴です。

「親に向かって反抗するなんて」「そんなわがままは通らない」「言うことを聞かないのなら勝手にしなさい」などと、主張をねじ伏せるか、突き放して脅します。

親の意向に沿ったり、親が満足できるような振る舞いをしているときだけ機嫌がよく、褒めたり可愛がったりするのです。

どんな親子も、ある程度は親の意向に沿いながら子育てしていくものです。ある程度の干渉や指図は、どの家庭にもあります。しかし、思春期に差し掛かるころになると「反抗期」という形になって、子どもの主張がどんどん表に出てくるようになります。毒親の過干渉レベルが強ければ強いほど、思春期の反抗や反発も受け入れることができません。すると子どもは「自分」という自我を確立することのないまま大人になっていくのです。

過干渉的な接し方を長期にわたって続けてしまった場合、子どもが原因不明の症状に悩まされることがあります。自分の気持ちや意思がわからないために、社会に出てもうまくいかなかったり、やる気や意欲を削がれてしまったりすることも少なくありません。

過干渉型毒親の問題改善には「自分の振り返り」が必須

過干渉型の毒親問題に向き合うためには、かならず「自分の振り返り」が必要になります。自我の再構築をしていく必要もあるでしょう。

自分自身が過干渉で育てられたという人も、自分が過干渉気味な親になっている人も、どちらも実体は同じです。毒親と呼ばれる人や、毒親の元で育った人は「自分」として生きている実感が非常に希薄であることを理解し、自分の育て直しをしていく必要があるといえるでしょう。。

▼関連記事

タイトルとURLをコピーしました