育児と向き合う

どこからが体罰・虐待?体罰禁止法にはどんな効果があるのか

育児と向き合う
この記事を書いた人
夏野 新さん【心理カウンセラー】

虐待防止や家庭環境についての専門家。心理カウンセラーの資格を活かしながら「妊娠、出産、育児」といった女性向けのサポートをするための情報を発信しています。2児の子どもを育てながら、2019年には自身の書籍「世界が変わる! アダルトチルドレンの自己観測」を出版し、悩みを抱えるご家庭への問題解決に尽力しています。

親から子供への体罰を禁止する『改正虐待防止法』が可決し、2020年4月から適用されます。

虐待のニュースが相次ぐ昨今、この「しつけ・愛情」と「体罰」について各方面で疑問の声が上がり「どこからが体罰なの?」「軽く叩くだけでも法律違反なの?」といった親の迷いが伺えます。

この記事では、子供のしつけと体罰、そして法律との関係を考察していきます。

スポンサーリンク

体罰禁止法案が可決。この法律をどう考える?

家庭内でのしつけ、体罰を法律で禁止するのは、実際のところ限界があります。家庭は閉ざされた場所であること、また親が「子供のために」「これは愛情だ」という言葉を使えば、子供は「自分は親から暴力を受けている」と周囲に話すことはなかなかできないものです。

もちろん、大きな虐待事件に発展するような事例の場合、子供を救う直接的な突破口になるでしょう。しかし、叱るときに叩く、どつく、蹴るなどの衝動的なものは法律があるからといってもすぐになくなるものではありません。

しかし、力加減に関わらず叩いたり蹴ったりすることは悪いことであるという認識や、法律で規制されるほど子供にとって悪影響となるものだと国民全体に認識させることが、体罰禁止法の効果となるかもしれません。

その一方で、衝動的に子供に手をあげてしまう親にとって、法律規制が突如はじまり自責の念にかられたり、隠蔽したりするケースも増えるのではないかと私は考えています。

親から子供への体罰がいけないのはなぜ? どこからが虐待なの?

叩くことが悪い、という考えは少々短絡的です。叩くのが悪であると思い込もうとするのではなく、なぜ叩くことが悪いのかを根本的に深く理解する必要があります。

本当の問題は、子供を暴力でコントロールとすること

体罰の危険性は、その行為自体ではなく「コントールしようとする」点にあります。親が、子供の人格を認めず、親の思うように動かそうとすることや、言動を静めようとするために体罰を加えるのがよくないのです。

たとえば、何度言っても危ないことを繰り返す、人を傷つけるようなことをするなど、親として、また大人として「それは絶対にやってはいけないことだ」と伝えるときに、手が出ることは必然的にあるのではないかと考えます。

もちろん、子供を怪我させるようなことがあってはなりませんが、親子の信頼関係や立場関係のバランスがとれていれば、すべてのパターンにおいて「悪」とはいえないのではないでしょうか。

感情コントロールを意識できないこと

人間は感情のコントロールができないときに、衝動的に手をあげてしまうことがあります。虐待が連鎖しやすいのは、子育てを通じで自分の中の恐怖や不安を再体験し、それが「衝動的な暴力」となって出てしまうケースも多く含まれるためです。

しかし「自分もそうされて育った」という体験や「叩くのも愛情のひとつ」という考えが根付いているため、改善しようとしない人も多いです。「愛のムチ」という言葉がそれを意味していますよね。

「基本的に、体罰は程度の差に関わらずどんなものでも禁止」という前提があることで、自分の衝動をコントロールしなくてはならないという意識も芽生えてきます。

体罰を加えると「子供が親の思いを理解した」と勘違いしやすい

叩けばわかるだろう、痛い思いをすれば理解するだろう、というのは単純すぎる考えです。
体罰を加えて子供が言うことを聞いたり、静かになったりするのは、親の思いを理解したのではなく、これ以上怖い思いや痛い思いをしないための防衛なのです。

体罰は、親が「子供が自分の思いを理解した」と勘違いしやすく、心のすれ違いがどんどん加速する原因になります。親は「愛情」「しつけ」という子供のための体罰であると思っていても、子供はただ単に「怖い」「つらい」という気持ちしか残らず、親子関係の溝は大人になってもずっと埋まらないままになるのです。

体罰にもいろいろな背景があることを多くの人に知ってほしい

法律で規制できる範囲は限られます。だからこそ、それぞれの親が「自分の家庭」についてもう一度よく考えたり、自分の立場と子供の立場について考え直すきっかけになったりもするのではないでしょうか。

親自身の幼少の体験や習慣などによる「叩くのが当たり前」という概念は崩していかなければなりません。その一方で、叩く行為自体に問題があるのではなく、その裏にどんな心理や勘違いが潜んでいるかをよく考えてみることも必要です。

体罰は、人の心の複雑なものが表面化した、いちばんわかりやすい形です。まずはそこから考えを改めていくことが重要と考えます。そして体罰をしてしまう理由を探ったり、言葉のコミュニケーションで理解し合っていく方法を模索したりと工夫していってほしいです。

親から子供へ一方的に何かを「わからせる」という考えではなく、「親子一緒に考えていく」という教育が浸透していくためにも、まずは体罰を全面的に禁止する。これが、今の日本という国が下した結論なのではないでしょうか。

▼関連記事

タイトルとURLをコピーしました