子どもの学び・教育

勉強をしてもできない子ども。成績が上がらない原因と対策方法

子どもの学び・教育
この記事を書いた人
鈴木 邦明さん【帝京平成大学 講師】

教育学を専門とする大学講師。22年間小学校の教員のご経験を活かし「小学校入学時に子どもが感じる不安と小一プロブレムの関連、小学校の学級経営のあり方」等の研究をされています。また自身での書籍出版や、All Aboutの「子育て・教育ガイド」、日経DUAL、リセマム 、ベネッセたまひよ、学研ママノートなど、執筆や取材協力など多岐にわたり、教育にまつわる情報を発信しています。

私が小学校の担任をしている時、親からの相談で多かったものは「勉強」と「友達」に関するものです。「勉強」に関するものの中には「勉強をきちんとやっているのにテストの点が悪い」というようなものもありました。

真面目にコツコツと取り組んでいるのにそれに見合った成績になっていない場合、やり方の問題、学習障害の問題などが考えられます。できるだけ早いタイミングで親が適切に関わっていくことが大切です。

スポンサーリンク

勉強ができない子どもはその原因を探ることが大事

親がそばで見ていて「勉強をそれなりにやっているのにテストになると点数が取れない」ということであれば、その原因を探る方が良いでしょう。

真面目な子ども程、時間をかけて勉強に取り組むのだけれど、やった割には結果が伴わず、意欲が萎えてきてしまうということになりかねません。

きちんとその原因を探ることが望まれます。あまりいろいろなことを考えず、いきなり塾などに行かせるということはあまり賛成しません。原因によっては塾に行ったとしても解決しない場合があるからです。

こういったことは学校での様子を見ている担任に相談するのが最も良いでしょう。担任も同じような思いを抱いていることが多いです。

勉強ができない原因1:方法が間違っている

真面目に取り組んでいるのに、成果が出ないというケースでありがちなものが「方法が間違っている」というものです。小学校の教員としてたくさんの子ども、家庭を見ていて、少なからずこういったケースがありました。

極端な例では次のようなものです。「新出漢字を覚える」という学習で、「ひたすらたくさんの漢字を書く」というものです。ノート1枚(約100字)にビッシリと同じ字を書くようなやり方です。

これは取り組んだ努力の割には効果が薄い典型です。新しい漢字を覚えるには、ある程度の反復練習が必要です。ただあまりにたくさんやり過ぎると逆にダラダラと取り組むことになってしまいます。

理想的な取り組む方としては、次のようなものです。
①新しく出た漢字を10〜15字程度書く。
②ドリルや教科書に出ているその漢字を使っている例文を書く。
③自分でその漢字を使った文章を考えて書く。

例文を書いたり、自分で文章を考えたりすることは、漢字の本来の使われ方に近い学習法です。単にその漢字が書けるようになっても適切に活用することができないと本質的な学力の向上にはつながりません。

実は、ノートにたくさんの字を書くというやり方に取り組んでいる人が多いのには理由があります。漢字の練習用ノートは低学年の時はマス目が大きなものです。1年生では50字というものを使用することが多いです。それが学年が上がるに従って、84字、100字、150字などに変わっていきます。

低学年の時はノート1枚で2つの漢字を練習すると1つの漢字あたり25字です。それを同じように高学年でやってしまうと150字のノートでは75字です。真面目な子ども程、以前指導されたやり方(1枚のノートで2つの漢字を練習する)をきちんと守ろうとして、結果的に効率の悪い学習法になってしまっているということがあります。

漢字の例を挙げましたが、漢字以外にもこのようなものはあります。学習の方法は学年が上がっていくに従って変化が必要な場合があります。先程の漢字練習用ノートの字数が変わっているのにやり方をそれに合わせて変えていかないことで、効率の悪い学習になってしまうことなどには注意が必要です。

勉強ができない原因2:学習障害(LD)などの可能性

勉強をある程度やっているのに結果が伴わない(テストの点数が悪いなど)というケースで、その中でもある一部のみ点数が悪いという場合は、「学習障害(LD)」などが疑われます。

「漢字だけができない」「計算問題だけができない」「図形問題だけできない」などです。どの子どもにも得意不得意というものはあります。「学習障害」と言う時には、その得意不得意のレベルを超えているものです。学校の担任に相談して、きちんとした機関で検査をしてもらうことで、はっきりとします。

もし学習障害であるということならば、それぞれのものに対し、対処法などが研究、実践されています。適切な方法で取り組むことによって、それまでよりも習得の質が高まる可能性がありますし、精神的な負担が減ることにつながります。

こういった話題は担任からだと少し切り出しにくいものでもあります。学校の教員はたくさんの子どもを見ています。それなので、きちんとした検査などを受けなくとも何となく問題があることは把握できます。経験年数の多い教員は尚更です。

ただ教員の立場で少し難しいのが、話題の切り出し方です。こういったテーマのものは上手に切り出さないと場合によっては親が怒り出してしまうようなこともあります。

「先生はうちの子どもに何か知的な障害があると思っているのですか!」
「うちの子どもはそんな変な検査を受けなくても大丈夫です!」

場合によっては担任と親との人間関係が悪いものになってしまうことがあります。それなので、親の方から勉強での不安などを個人面談の際に積極的に話題にしていくとスムーズに話が進みます。

子どもの学習状況に合わせ、先生と一緒になって取り組む

今回、勉強をきちんとしているのに、テストなどでできない子どもの原因などについてまとめました。真面目に取り組んでいる子どもでも取り組み方が間違っているケースはよく見られます。親として適切な形で子どもに関わっていきたいものです。

▼人気記事

タイトルとURLをコピーしました