育児と向き合う

子育てが辛い「専業主婦のワンオペ育児」。相談と視点を変えて、当たり前を変える方法。

育児と向き合う
この記事を書いた人
夏野 新さん【心理カウンセラー】

虐待防止や家庭環境についての専門家。心理カウンセラーの資格を活かしながら「妊娠、出産、育児」といった女性向けのサポートをするための情報を発信しています。2児の子どもを育てながら、2019年には自身の書籍「世界が変わる! アダルトチルドレンの自己観測」を出版し、悩みを抱えるご家庭への問題解決に尽力しています。

専業主婦は、家事や育児が仕事。夫が仕事に出ているときは、必然的にひとりで子育てをすることになります。

しかし専業主婦だからといって、一切の育児をすべて母親だけでやるというのは、いくらか不自然です。

子育ては仕事ではなく、親のつとめ 「専業主婦がやるべき」「母親がやるべき」という考え方はナンセンスです。
子どもは、専業主婦である母親だけの子どもではなく、父親の子どもでもあります。

例えお母さんが専業主婦でも、子どもの世話や家事をお母さんひとりにさせるのは、なんだか不自然ではないでしょうか。

スポンサーリンク

ワンオペ育児ではなく、家族で行う子育が必要な理由

なぜ家族全体で子育てをする必要があるのでしょうか?
もちろんお母さんの育児負担軽減という目的もありますが、それ以上に大切な理由があるのを知ってほしいです。

育児に参加しない父親は、威厳を持てない

子どもは、信頼していない人のいうことをすんなり聞くことはできません。
同居する大人が、それぞれ日々分担的に子どもに接していないと、いざ子どもを叱ったときにいうことを聞かなかったり、反抗的になったりすることがあります。

普段から世話も相手もしてくれない人に、子どもは心を開きません。

もしくは、たまにしか接しない人が怒ったり叱ったりすると、恐怖感を与えてしまいます。叱咤激励というものは、信頼関係の上に成り立つものであり、これは親子関係でも同じです。

子どもとちゃんと向き合いたいのであれば、母親が専業主婦云々を抜きにして、子どもと密に接する努力をする必要があるのです。

子どもの健全な心は、複数の大人との接触で育つ

子どもは、より多くの大人と接しながら生きる必要があります。現代で、若年のうつ病や不登校、引きこもりなどが増加しているのは、核家族化が進んでいるためともいわれます。

子どもは、信頼できる大人と複数接していることで、関わり方のバランスをうまくとり、精神的に安定するもの。

昔は、家におじいちゃんやおばあちゃんが住んでいて当たり前、ひいおじいちゃん世代までもが同居している家庭も少なくありませんでした。

お母さんに叱られたら、おばあちゃんに泣きつく……なんてこともよくある話です。

こうやって、子どもはたくさんの大人と接することで、自分なりにコミュニティの使い分けをしていかなければなりません。

現代では核家族が圧倒的に多く、同居している家庭の方が少なくなりつつあります。そんな状況で、母親がワンオペ育児などしていたらどうでしょうか。

母親と子ども、一対一の関係だけでは、親も子も息苦しさや逃げ場のなさを感じることもあるでしょう。

専業主婦のワンオペ育児がつらいのは、仕事量の多さだけではない?

ワンオペ育児がつらい理由は「代わりがいない」という緊迫感です。

・自分しかこの子の世話をできない
・自分がやらないと誰もやるひとがいない
・自分の休憩のために子供を犠牲にできない

こんな「代わりがきかない母親業」という感覚を持っている専業主婦の方は多いもの。最初にワンオペ育児が当たり前になってしまうと、その先もずっと、ワンオペ育児が当たり前になっていきます。

当然、実際の仕事量も多く、息抜きの時間すらほとんどない。
これでは、産後うつや育児ノイローゼを発症する可能性も高くなってしまいます。

専業主婦がワンオペ育児の改善する方法とは?

ワンオペ育児になってしまう状況は、様々です。

・夫が家事育児に協力的になってくれない
・夫が激務でのため協力を得ることができない
・実家が遠方である
・実家との関係が疎遠、もしくは他界している

このように、家庭によって専業主婦といっても、協力を得られるかどうかの状況はバラバラ。 そのため、対応策もそれぞれの事情によって異なります。

夫が育児に協力してくれず子育てが辛い

夫が「子育ても家事も妻一人の仕事」と思っているのであれば、話し合いが必要です。このような偏った価値観を持っている人は、その人自身も同じような考え方の家庭で育っている可能性が極めて高いです。

意識を変えるには、かなり根気のいる説得が必要になることもあるでしょう。

日本では男性の育児知識が少なく、何がどれぐらい大変なのか理解できないといった問題があります。

また、収入が夫に偏っている場合は「働いて稼いでいるのは自分なのだから、育児・家事はお前の仕事」と思っている男性がかなりの数います。

これは夫婦間での収入格差がある事で、ハラスメント・差別を受けている状態と同じです。仕方ないとあきらめるのではなく、専門の第三者に相談が必要な状態です。

日本では育児に積極的参加する男性を「イクメン」と言ったりします。ですが海外の人にイクメンを説明すると「それはパパという事ではないの?」と驚かれます。それだけ日本の男性が育児から離れてしまっているという事です。

日本でもお笑い芸人のハライチ岩井さんの発言が話題になったことがありました

自分の子どもを育てて『イクメン』って意味分かんない!当たり前のことしてんだよ?何『イクメン』って。気持ち悪い言葉!『イクメン』って。

そう育児するのは当たり前の事。日本人男性の育児リテラシーが高くなる事で救われる家庭は沢山あるのだと思います。

もし夫が育児に参加する意識が低ければ、仕事と育児を両立してる芸能人の話をしつこいぐらいするのも良いかもしれません。

ハライチ岩井さん、市川海老蔵さん、つるの剛士さんなど多忙な仕事をこなしながら子育てをしている方は沢山いらっしゃます。ぜひブログやTwitterをのぞいてみてください。

夫が激務で協力を得られず子育てが辛い

夫が激務で、実家も頼れないという場合には、自治体のファミリーサポートや、家事代行サービスなどをうまく使いましょう。

現在、家事代行や宅配食材サービスなどの会社の多くは、小さな子供のいる世帯への割引やお得なプラン設定を用意している場合が多いです。

専業主婦なのに代行業者を使うのは気が引けると思う人も多いですが、ヘトヘトになりながらワンオペ育児することにメリットはありません。

自治体のファミリーサポートは、祖父母世代の方が手伝いに来てくれることもあるので、実家に頼れない方の強い味方となります。

自分一人で育児を完結する必要はありません。周りに甘えても大丈夫です。

ワンオペ育児は専業主婦だからこそ、子育てが辛くなる面もある!

専業主婦は、24時間子どもにつきっきりで家にいる時間も多く閉鎖的な気持ちになりやすいです。

さらに「稼ぎがない」ということに引け目を感じ、何でもひとりでこなそうとしてしまう人が多いのも現状です。

専業主婦には、目に見えた評価や対価を得られないことや、逃げ場がないというつらい面があります。「時間があるから家事も育児もすべてできるだろう」という考えは大きな間違い。

子どもは家族全体で育てる、未来の宝です。 「主婦の仕事」「母親の仕事」と押し付けることなく、全員で一緒に見守っていくことが必要不可欠なのです。

▼悩んでいるママに読んでほしい記事

タイトルとURLをコピーしました