子どもの学び・教育ちゃぶ台で誕生『しろくまちゃんのほっとけーき』40年愛される秘密は 明快な色合いとホットケーキを焼くシーンが印象的な『しろくまちゃんのほっとけーき』は1972年に出版されてから、50年近く経つ今も子ども達に大人気の作品です。 わかやまけんさんという方が絵を描いているのですが、この絵本には他に3人の... 2020.12.28子どもの学び・教育
子どもの学び・教育絵本『おばけのてんぷら』は子育て経験と愛情が詰まった不朽の名作 貼り絵の技法を使ったオバケとうさぎが印象的なせなけいこさんの絵本『おばけのてんぷら』は発売から40年以上が経つ今も子ども達から愛される作品です。 今回は保育士おすすめの絵本『おばけのてんぷら』の誕生秘話や主人公のモデル、あらすじや... 2020.12.28子どもの学び・教育
子どもの学び・教育保育士推薦の絵本『わたしのワンピース』その素晴らしさと内容をご紹介 保育士の間でも人気のある作品『わたしのワンピース』をご存知ですか。1969年に出版された絵本なのですが、150万部の大ベストセラーを記録し、私の在学中には大学の教科書にも載っていた非常に有名な作品です。 今回は西巻茅子さんの作品『わたしの... 2020.12.06子どもの学び・教育
子どもの学び・教育幼児教育って何?いつから必要?保育士が考える幼児教育の本質 2019年子ども・子育て支援法の改正案が可決され、2020年10月1日から3歳から5歳の保育無償化が始まりました。この影響を受けて、近年では3歳から保育園・幼稚園に通うことが当たり前になってきました。 それと併せて「幼児教育」とい... 2020.10.26子どもの学び・教育
子どもの学び・教育50年以上愛される絵本『ぐりとぐら』、あらすじ、感想、魅力を保育士が紹介 1963年に雑誌に掲載されてから以来、50年以上も愛され続けている絵本『ぐりとぐら』は、子ども達からだけでなく、親御さんや現場で働く保育士にも人気の絵本です。 今回はそんな重版を220回以上している、ロングセラー絵本『ぐりとぐら』... 2020.09.29 2020.10.14子どもの学び・教育
子どもの学び・教育『からすのぱんやさん』シリーズは4歳の読み聞かせにピッタリな絵本 かこさとしさんの作品『からすのぱんやさん』という絵本をご存知でしょうか。 今から40年以上も前に描かれた作品で、本の写真を見ると「子どもの頃読んだ!」と思い出す方も多い作品です。 個性豊かなカラス達が登場する『からすのぱんや... 2020.09.29 2020.10.14子どもの学び・教育
子どもの学び・教育ハマる子が続出『ノラネコぐんだん』シリーズ絵本!対象年齢やおすすめを紹介 ハマる子続出絵本!『ノラネコぐんだん』の対象年齢やおすすめを紹介 イタズラ大好きの8匹の猫が主人公の『ノラネコぐんだん』シリーズをご存知でしょうか。 2000年代に入ってから出版されている比較的新しい絵本なのですが、イタズラ大好きな... 2020.10.14子どもの学び・教育
子どもの学び・教育大人もハマる絵本「バムとケロ」の対象年齢は?おすすめ作品を保育士が紹介 島田ゆかさんの作品「バムとケロ」シリーズの絵本をご存知でしょうか?一番古い作品は今から25年以上前に出版されたものですが、現在も子ども達に人気のある絵本です。 しかも「子どもの頃に読んでから今でもずっと大好き」というファンが多く、... 2020.09.29 2020.09.30子どもの学び・教育
子どもの学び・教育【保育士監修】子どもの絵の発達過程に合わせた「絵を描く道具」の選び方 小さいお子さんが楽しく絵を描くためにはちょっとしたコツを押さえることが大切なんです。今回は保育士の私から子どもが楽しくお絵かきをするために知って頂きたい道具の選び方や言葉がけの方法をお話していきたいと思います。 2020.02.03 2020.08.12子どもの学び・教育
子どもの学び・教育子供が夢中になる「ロボットプログラミング」自宅で出来るおすすめキットを紹介 2020年から小学校でスタートする「プログラミング学習」は親御さんにとって大きな悩みの一つでしょう。 「自分は学習したことがないし、教えられるかも分からない」「自宅で予習をさせておきたいけど、どんな教材を選べばいいのか分からない」... 2020.06.15 2020.08.07子どもの学び・教育
子どもの学び・教育【保育士おすすめ】3~4歳から「STEM教育」ができるおもちゃ4選 国際的な最先端技術者を育てるために、今世界で注目されている「STEM教育」をご存知ですか?実はアメリカを始めとする多くの諸外国では今国家戦略としてSTEM教育に毎年大きな額を投資しています。 日本でもSTEM教育の重要性が注目され... 2020.08.07子どもの学び・教育
子どもの学び・教育幼少期の習い事は必要ない。習い事は何歳からなら意味があるか保育士が解説! 保育園や幼稚園に通い始めると、習い事を始める子が増えてきて、自分の子供も何か始めるべきか悩むこともありますよね。 「子供の習い事って何歳からするのかな?」「周りの子はもう通い始めてるけど、どうしよう?」「やっぱり早くから通わせた方が... 2019.10.24 2020.07.29子どもの学び・教育
子どもの学び・教育幼児の英語学習は意味ない。英語の必要性よりも「子どもの考える力」がもっと重要。 2020年から英語教育が小学校3年生から開始されることにもなり、話題になっていることもありますが、幼児期に英語の習い事は本当に必要なのでしょうか? 今回は子供の英語教育について大切なことをお話していきたいと思います。 2020.01.09 2020.07.29子どもの学び・教育
子どもの学び・教育2歳で覚える「ひらがな」の教え方。“遊び”使った学習方法。 「子どもにどうやってひらがなを教えたらいいんだろう…?」そんな悩みを持っている親御さんは意外と多いものです。今回は子どもがひらがなに興味を持てるような“遊び”について、保育士の私が家庭で2歳の娘に実際にやってみた方法を具体的にお伝えしたいと思います。 2020.03.06 2020.07.29子どもの学び・教育
育児と向き合う「怒る」と「叱る」の大きな違い。怒ることには依存性が存在する。 子育てにおける「怒る」と「𠮟る」の最も大きな違いはどのような違いがあるのでしょうか?今回は「怒る」と「𠮟る」の違いや怒ってしまう原因と危険性、そして「親の感情のコントロール法」についてお話していきたいと思います。 2020.01.16 2020.07.23育児と向き合う
子どもの健康・発達子どもの独り言は心配しなくてOK!頭が良くなる独り言の秘密 「あー、もうお願いだから静かにして!」「もっと静かにできないの?」 毎日育児に追われていると、朝から晩まで子どもが話しかけてくるとイライラすることってありますよね。 特に3~6歳くらいの子どもは誰に向けているか分からないような... 2020.05.19 2020.07.23子どもの健康・発達
子どもの健康・発達赤ちゃんの人見知りはいつまで?人見知りを克服するための解決策は 赤ちゃんの人見知りは6ヶ月くらいから始まることが多いです。これは生後半年頃から赤ちゃんがよく見かけたり、お世話をしてくれたりする人を脳が記憶できるようになることが関係しています。人見知りが始まると赤ちゃんが急によく泣くようになります。ですが、赤ちゃんがきちんとお母さんのことを覚えているという成長の証もあります。 2020.02.05 2020.07.23子どもの健康・発達
子どもの学び・教育子供の英語力が勝手にぐんぐん伸びる!家庭で英語への抵抗をなくす具体的方法 「英語って家で身につけられるの?」「英会話に通うのはお金がちょっと…」 2020年から小学校3年生から英語が勉強科目として加わることになりましたが、初めてのことで不安を抱えている親御さんも多いのではないでしょうか? 英会話教... 2020.01.09 2020.07.22子どもの学び・教育
子どもの学び・教育子供のゲームは何歳からOK?制限時間や家庭のルールを設けよう 「子供にゲーム機を与えるのって何歳からOKなの?」「スマホのゲームをやりたがるけどやらせてもいいの?」「やっぱりルールや制限時間は必要?」 子供が幼稚園や学校に行くようになると友達の影響を受けて「ゲームをやりたい」と言い出すことって... 2020.05.26 2020.07.20子どもの学び・教育
子どもの学び・教育ゲームが子供へ与えるプラスの影響。「ゲームは頭に悪い」もう古い!? 「うちの子1日3時間近くゲームをするんです…」「土日になると5時間以上もしていて」「宿題や勉強もそっちのけで困っています…」 ゲームは親御さんが子育てで最も頭を悩ませる要因の一つです。一度始めてしまうと子供は夢中になってなかなか止め... 2020.05.22 2020.07.20子どもの学び・教育